































矯正治療に関するご質問、資料請求、このホームページに関するご意見・ご感想、取り上げてほしい事柄、または、その他なんでもメールはこちらから↓↓ |
お問い合わせフォームへ |
電話でのお問い合せ、ご予約は
Tel.06-6766-6366
Glanz は、ドイツ語で光り輝く、
と言う意味です。
すべての患者さんに、白く美しい歯を提供したいという願いを込めて名づけました。
矯正治療を終えられた患者さんの気持ちはみんな明るく積極的で輝いています。歯だけでなく、
患者さんの心のきらめきを引き
出せるのは至極の幸せです。 |
|
 |
 |
不正咬合 |
かみ合わせが悪い、歯並びが悪いといってもいろんなタイプがあります。
それらを総合して不正咬合と呼んでいます。
ここでは、典型的な好ましくない歯並びのタイプを見てみましょう。 |
 |
叢生(そうせい)八重歯・乱ぐい歯
歯ががたがたに重なり合っている状態を言います。
叢生の場合、歯ブラシが行き届かず汚れが残りやすくなります。 |
 |
 |
 |
歯が重なり合って、口の中がでこぼこしています。
見た目もよくありません。
上下の歯がしっかりかみ合わされてません。
これでは良くかめません。 |
 |
 |
下顎前突(かがくぜんとつ)受け口・反対咬合
下の歯が上の歯より前に出ているかみ合わせを言います。
受け口の人は、食べ物がよくかめないだけでなく、
聞き取りにくい話し方になります。
また、顔つきもしゃくれた感じになります。 |
 |
 |
 |
顔の中で下顎ばかりが目立ってしまいます。 |
 |
 |
上顎前突(じょうがくぜんとつ)出っ歯
上の歯が前に出ているかみ合わせを言います。
歯が出ていると折れたり、唇を切ったりしやすくなります。 |
 |
 |
 |
上の歯が前に突き出ているので、良くかめないばかりか
見た目もよくありません。
顔の中でとがった口元ばかりが目立ってしまいます。 |
 |
 |
開口(かいこう)
奥歯はかんでいても、前歯はかみ合わずに開いているものをいいます。
いつまでも指をしゃぶっていたり、舌を出す癖があったり、鼻のとおりがよくないことから、口で呼吸してしまうことなどから起こります。
開口は、前歯で食べ物をかめないばかりでなく、
正しい発音もできません。 |
 |
 |
 |
前歯ではほとんど噛むことはできません。
発音も聞き取りにくく、見た目もよくありません。 |
 |
 |
 |